BLOG

和室から洋室へリフォーム!(中京区・S様)

みなさんこんにちは~!

お盆も明けましたがまだまだ暑い日が続きますね。。。

私は毎日雨でどこにも出掛けませんでしたが

みなさんお盆は何をして過ごされましたか?

 

 

今日は和室から洋室のリフォームをご紹介します。

和室の畳に座ったり立ったりするのが腰が痛いから!

というご要望でした。

和室が1階と2階にあるので先に2階の部屋からリフォームをしました。

 

ここが2階の和室です。腰が痛いと言っておられたので座椅子の座布団が

それを物語ってます。

先に養生をします。

床や壁などに傷が付かないように養生をしっかりとしてから

リフォームを始めます。

畳をめくって床板を補強してからフローリングを貼っていきます。

押入もクローゼットにします。

床の下地の状態です。下がガレージで寒いので断熱材も入れます。

断熱材が有るのと無いのでは全然違いますからね!

壁もクロス下地をしていきます。下地の桟を打ってからボードを貼って仕上げていきます。

ダイニングとの間の垂れ壁も撤去しました。部屋と部屋の繋がりが出来て

明るく広い空間になりました。

もちろん天井もクロスの下地をしてもらいます。

2階の部屋の完成です!

前から使っておられた照明器具も取付して、何の違和感もなく

馴染んでいい空間になりました。

クローゼットになって使い勝手が良くなりました。

何よりソファーの生活になって腰が痛くならずに過ごせてます!

 

次は1階の部屋のリフォームです。

1階の部屋も2階と同じように畳からフローリングに。

壁も天井もクロスで仕上げました。

壁のボードが貼れた状態です。

1階も押入をクローゼットにしました。

床の間は撤去してクロスの色を変える事で特別な空間に。

S様のコレクションを飾ってもらえるような空間です。

入り口の引き戸もクロスを貼りました。部屋の中で床の間とドアのクロスの

色にアクセントをつけることにより、部屋に締まりが出来てカッコいい部屋になりました!

S様のお気に入りのスタンド照明。

完全な洋室ではなく障子も残していい部屋になりました。

2階のトイレも調子が悪いので取替をしました。

便器を外した所です。配管を新しく立ち上げてもらいました。

トイレも綺麗になって節水でお掃除のし易い便器になりました。

 

リフォーム中はS様とどんな感じで仕上がるのか楽しみですね!

きっといい感じに仕上がりますよ!と言いながら見ていました。

S様には喜んで頂き、お気に入りの部屋になった!この部屋で過ごす

時間が増えました!

CRASリフォームさんに頼んで正解です!

と喜びを爆発させて下さいました!

 

今回のリフォーム期間は2週間

リフォーム費用は148.5万円でした。

 

内装リフォームや水廻りなど家の事なら何でも

CRASリフォーム(株)へお問合せ下さい!

 

骨董屋さんのリフォーム!(東山区・東洋古美術の店 真魚さん)

みなさんこんにちは~!

オリンピックも終わりもうすぐでお盆ですね!

お盆とは言え、このコロナではなかなか出かける事も出来ずに

何をしよ~かな~!って感じですよね。

 

今日は骨董屋さんのリフォームを紹介します。

骨董品を飾る棚を作って欲しい!とお問合せがありました。

棚を作るのと、壁を真っ白にしたい!とのご要望でした。

店舗案内 – 真魚(MAO) (antique-mao.com)

 

 

 

リフォーム前です。

壁は白いんですが真っ白ではなくで少しグレーっぽい感じでした。

 

先に棚を大工さんに作ってもらいます。

柱も見せてカッコいい感じにしてもらいます。

大工さんの腕でいい仕上がりになりました。

こうやって一つ一つ手作りでやっていきます。

壁には新しくボードを貼っていきます。

そのボードに真っ白に塗装してもらいます。

出来る限りデコボコの無いように仕上げてもらいました!

大工さんの次は塗装屋さんです。ボードの継ぎ目やビスの穴をパテで

平らにしていきます。

パテをするだけで2日かかりました。でも、このパテをしっかりしておかないと

仕上がりが綺麗に出来ないのです。パテを塗っては綺麗にこすってもらいました。

手で触っても分からないくらい平らになってました。

パテの次はシーラーという下塗りです。透明な塗料を塗っていきます。

これが下地と上塗りの接着剤みたいな役目になります。

下地が出来たら上塗りです。この上塗りも4回塗ってもらいました。

何回も塗らないと下地のボードの色が微かに出てきたりするので

丁寧に丁寧に塗ってもらいました!

完成です!

棚はいい感じになって、壁は真っ白!!

ものすごく綺麗になりました!

商品も並べられて、とてもいい感じです。

壁の真っ白が骨董品を引き立てているようでした。

全景はこんな感じです。落ち着いた空間になってます。

ショーケースなんかも置いてあります。

看板です。

外から見れるショーウインドウです。

7月1日のオープンに間に合ってお花もお届けさせてもらいました。

 

思ってた以上に良かったです!仕上がりにとても満足してます!

と喜んでもらいました。

 

今回の店舗リフォームは1週間でした。

リフォーム費用は35.1万円でした。

 

店舗のリフォームも戸建てのリフォームもマンションのリフォームも

何でもCRASリフォーム(株)までお問合せ下さいね!

内装のリフォーム!(亀岡市・A様)

みなさんこんにちは~!

毎日つい口に出してしまう『暑い!』

本当にこの暑い中、がんばってくれている職人さんには

感謝感謝です。

 

今日は内装のリフォームをご紹介します。

畳からフローリングへのリフォームです。

畳は使いにくくてお掃除も大変!との事でフローリングにする事になりました。

 

これは2階の和室の畳をめくった所です。

床の板は杉板が貼ってあり特に傷んだりはしていませんでした。

床の杉板とその下地の根太の所は少し浮いていたりする部分があったので

釘を上から打って補強します。

床の際にも釘を打ちます。フローリングを貼ってしまえば分からない所ですが

後から床が『ギィーギィー』鳴るといけないので補強は必ずやってもらいます。

補強が終わると、その上に新しい下地の根太を組んでいきます。

これで下地の根太を組むことができました。

そのうえに合板を貼っていきます。

合板を貼った所です。今はフローリングの下に合板を必ず貼ってから

フローリングを貼ります。昔の工法でよく床が部分的にブカブカする事がありますが

先ほどの床組みの上にフローリングだけを貼ると長年経つとブカブカしてきます。

それを防ぐために捨て貼りといって合板を貼ります。

2階のフローリングの完成です!

凄く綺麗ですよね!A様も思っていたより綺麗で喜んで下さいました。

 

次は1階の畳をフローリングにします。

畳をめくって掃き出し窓の所に縁側が少しあったので、そこもめくって

フローリングにしていきます。

これが縁側の所を補強している所です。床になっていると思っていたら

床が無かったので、床の下地から新しくやりました。

同じように床板をしっかりと締め直してから根太で床を組んでいきます。

この根太の多い所はピアノを置かれるので補強を入れている所です。

ビアノは重い!だから普通の床組みでは無くて、しっかりと補強をしておきます。

床組みが出来たのでその上に合板を貼ります。

そしてフローリングを貼って完成です!

お子様が大きくなってこられたので、お子様の部屋にする為の

今回のリフォームでした!

そして内窓も新しく設置させてもらいました!

2か所内窓を設置しました。

冬場が寒いのと結露がひどいので内窓をご提案させてもらいました。

YKKのプラマードUという内窓です。

 

今回のリフォームは2日間で完成しました。

工事費用は54.1万円でした。

 

内窓や内装リフォーム、また水回りなど家の事なら何でも

CRASリフォームにご相談下さいね!

みなさん熱中症、コロナに気を付けてくださいね!

めちゃくちゃ美味しいカレー屋さん!(中京区・アムリタさん)

こんにちは~!

今日も朝から暑い、暑すぎる!!

京都は熱中症警戒アラートが出ています。。。

どうりで暑いはずです。

 

今日はそんな暑い中ですがカレー屋さんの換気扇を取替させてもらった

現場をご紹介します!

お店のお手洗いの換気扇が動かない。。。と連絡がありました。

現場に行ってみると、年数が経って壊れてしまったようでした。

換気扇の外部も古くなっていたので、そこも取替するようにご提案しました。

中の換気扇の写真を撮り忘れてしまいましたが、

外部はこんな感じでした。

 

電気屋さんです。外部のフードを新しく替えて、外部と中の換気扇を繋いでいる

ダクトが元々ついていなくて、排気した風が壁の中に入っていっている状態でした。

今回はそこも直しました。

外部なのに防水でないコンセントが付いていたので、それも新しい

防水コンセントに取替ました。

ただ言われた通りの換気扇だけを取替るのでは無く、プロとしてご提案して

安心して使って頂けるようになりました。

中はこんな感じに綺麗になり、快適なお手洗い空間になりました。

 

お店の外観です!

(20+) 謹製咖喱酒舗・アムリタ | Facebook

とっても感じのいい、落ち着いたお店でした。

 

せっかくなので電気屋さんとお昼にカレーを頂きました!

これは私が食べたあいがけカレーです。

めちゃ美味しくてしかもボリューム満点でお腹いっぱいになりました。

 

 

こっちは電気屋さんが食べたチキンカレーにクリームコロッケをトッピング!

お昼時でしたのでお店の中はお客様でいっぱいでした!

 

 

 

この看板が目印です!

みなさんもぜひ食べに行ってみてください。

美味しくて満足する事間違いなしです!

 

そしてリフォームの時はCRASリフォームにお声がけくださいね!

 

今回の換気扇取替は半日で終わりました。

費用は5.5万円でした。

白蟻の駆除もお任せ下さい!(南丹市・U様)

みなさんこんにちは~!

ここに来て急に梅雨らしく毎日雨が続いてますね。。。

現場は雨に影響されて段取りが狂いまくってます!

 

今日は白蟻が出てきた!!と電話がありお伺いしました。

そうなんです!ちょうどゴールデンウィーク頃になると出てくるんです。

そのころの白蟻駆除の職人さんは滅茶苦茶忙しい!!!

 

U様のお宅には和室の畳があったのでそこから入って駆除をしてもらいました。

最初に養生をします。

こんな感じで養生します。完璧ですね!!

和室がないお家の方は家の床に収納庫や点検口があると思うので

そこから入って作業をする事になります。

 

床下に白蟻の駆除をする駆除剤を吹き付けています。

床下の土壌、基礎の立ち上がり、大引き、根太、床板まで全て薬剤を

吹き付けてもらいます。

U様の床下はそんなに狭くなくて作業はし易い方でした。

土台と基礎の隙間にも薬剤を注入してもらいます。

家の床下のあらゆる所に吹付していきます。

吹付した後の写真です。

勝手口の土間は潜る事ができないので、柱の所に小さい穴を開けてもらい

そこから薬剤を注入します。こういつ所は白蟻が来やすい所なので

注意が必要です。

 

白蟻は湿気ていたり、床下の空気がしっかりと流れて入れ替わっていない

お家に発生しやすいです。また、タイルのお風呂や、タイルのトイレも要注意です。

水漏れや雨漏りなどからも発生する事があるので注意してくださいね!

うちは数年前に駆除をやったから大丈夫、安心!

なんて思わないでくださいね。駆除の効く年数は5年です。

白蟻が出てきてからするのではなく

白蟻が出る前に予防で薬剤散布をする事をお勧めします!

出てきてからでは大切な家を食べられてしまいます。

食べられてからでは被害が大きくなってしまいます!

 

最後になりましたが、この時計は会社を設立した時にお祝いとして

U様から頂いたものです。今でも大切に事務所で使っています!

U様、その節はお世話になりありがとうございました!

 

今回のシロアリ駆除は半日で完了しました。

費用は13.5万円でした。

白蟻の点検は無料でやってますので気軽にお問合せ下さい。

 

 

アーカイブARCHIVE
前のページ 前へ
次のページ 次へ
お問い合わせ